明日新パソコンを組み立て

今日はリモートで仕事をしていた。夕方から雨になって散歩できなかった。
写真のように、明後日ごろできあがるのでシールをパソコンケース前面に貼っておいた。
今回はStable Diffusionを入れて、生成AIを使い込もうということが目的である。
OSはLinuxで本当はDebianかUbuntuにしたいのだが、たぶんGeforce rtx 5070のnvidiaのドライバがLinuxの正式Packageに入っていない。とにかく使いたいので、Windows11にインストールするのが近道だと思った。いずれDebianで使えるようにしたい。

これはMidjourneyとPikaというソフトで作ったという。こういうのが作れるとなるとワクワクする。
僕が孫から教えてもらったsunoという作曲AIもこの人はよく使っている。

「しげ旅」が更新された。
激辛の料理とパンダの四川省成都。パンダの姿もうまくとらえている。

今日お昼ごろアップロードした詩の朗読ファイル。今日も朗読を収録した。視覚的に派手すぎるのもよくないし、そのビデオに合うデザインを見つけるのも難しい。

雄大な雲

今日は『鬼キャベツ』の増刷分20冊が届いた。
午後になって、次に注文した『まだら』10冊分も発送したというメールが来た。
Kdenliveは少ししか動かすことができなかったが、風切り音と温室を眺める人たちのつぶやきが入った音声ラインは削除できることがわかった。どうも音量を下げることは、このソフト上でできないようだ。Audacityでオーディオ部分を加工して音量を下げて置き換えればいいのかもしれない。またアクションカメラはステレオ録音ではなかった。
昨日、近所を歩いていたらいい雲が西の空に見えていたのでスマホで撮った。

Kdenliveで検索したら、Linux で動画編集をしよう (Kdenlive)というのがあった。
少し古いバージョンだが、詳しく書かれているので読ませていただく。

サルスベリの花

サルスベリの花は花びらがフリルのようになっていて、華やか。
ウチのが咲いている。
今日は灰皿町サーバのOSのupgradeを行った。
比較的順調に作業したが、LANケーブルの差し込む部分が壊れかけていたのを忘れていた。たぶんそれが原因の問題があった。
LANケーブルを通販で注文しておいた。明日届くだろう。
今日はこのままで大丈夫だと思う。

CUI

(Character User Interface)のままだが、サーバ機能に問題はないようだ。
もともと、webサーバの管理にGUI(Graphical User Interface)は使われないと聞いたことがある。
下の手前の2021年発売のカードに換装してみたが、やはり問題は解決しなかった。
ここは落ち着いて、しばらくのあいだCUIを使って管理するべきだろう。

Sandy BridgeとLinux

新しいパソコンのCPUは、core i5だが、Sandy Bridgeの力をよく出すにはkernelはDebianでいえばwheezyのものである必要があるようだ。
最初からDebian GNU/Linux wheezyのCDを作ってインストールすれば、Xorgの設定も自動的にうまくいくかもしれないと思った。
でもUbuntuはDebianでできることはできそうなので、このままサーバの設定もしていってみる。