枝垂れ桜

すっかり春になり、今日などは半袖を着たい一瞬があった。
朝ちょっと眠かったが近所を歩くと、枝垂れ桜が咲いていた。

今日も朗読YouTubeへのリンク。

「しげ旅」が更新された。台北。九份。ここは行ったことがある。
士林夜市も行った。思い出深い場所。たしかに日本からの海外旅行には近場でいい。
昨日、このチャンネルでライブもあったが、チャットをときどき見ていた。

Sunoのおもしろさ

孫に教えてもらって、SunoというAIで曲を生成するのをやってみている。
下は、最近書き終えた詩の小冊子『生鯵』から。

chatGPTで英語に翻訳したものを、sunoで歌にしている。上の6行が原詩。

黄色いインコが
湯船につかっている
羽は
湯をはじいてしまうが
1㎠ほどの白いタオルを
頭にのせている

A yellow parrot
soaking in the bath.
Its feathers
repel the water,
but on its head,
a tiny white towel—
just a square centimeter.

「しげ旅」が更新された。台南の夜市を歩いて、台湾料理をいろいろ堪能。
料理の細かい部分がわかっておもしろい。

だいこんの花

近所の畑に大根の花が咲いていた。
この寒さを超えると、一気に花が咲く時季が近くなる。
福寿草なども園芸店で売られている。

詩の朗読は『呼び出し音…』もあと1回になった。あ、今気づいたが第4回になっている。
第14回です。
この小冊子が終わると、短い詩が多い小冊子の朗読が続く。

みたらし団子

帰ってみたら、テーブルにみたらし団子があった。
こういうものはたまに食べたくなる。さっそく1本食べた。
ここ数日AIに僕の詩を食わせて、音楽を作るというのをやっている。
といっても、AIに丸投げ。

「しげ旅」が更新された。
上海の第2回。大都市の景観と流れる川に浮かぶ船、中国料理を満喫する旅。

時計の電池替え

写真のシリーズの時計を愛用しているのだが、電池がなくなったものがあった。
この時計は1000円ぐらいで、使い勝手がいい。通常はスマホの時計をよく見るが、やはりアナログ時計も外出時に必要な感じもある。

朗読した音声をYouTubeにアップロードしている「生鯵」シリーズは、44ページの中とじの小冊子にすることに決めた。

ポップガード

マイクを使って録音していると、たまに取り除けない雑音が交じることがある。
これの解決法でポップガードはどうかな? と思ってダメ元で買ってみた。
1500円ほどのもの。
たしかに、録音しやすくなったと感じるので、使おうと思う。
それと、Audacityを使っているときに、初めからノイズ軽減モードで録音されたことがあった。この現象を見ると初めから、環境特有のノイズを処理していく録音というのがあるのかもしれないと思う。まだ調べがついていない。

『あれ』の第3話の朗読は収録に時間がかかるため、少しとびとび公開になっている。

吉本隆明全集最終配本

吉本隆明全集が完結した。
かなり分厚い第36巻。
今日も詩の朗読をYouTubeにアップロードした。

感想:釜山といえば日本にすごく近くてジェット船が運航されていたと思うが、異国情緒のがある大都市。生魚の食べ方が日本とつながりがある感じで、おもしろい。

多摩川川原のビデオ

川原の風景を写した散歩のビデオは昨日YouTubeにアップロードしたが、別の日に川原の別の場所を撮った。これも1つにしてそのうちアップロードしようと思う。

『銀製ダンゴムシ』の朗読のアップロードは、42回で完結した。
次は『呼び出し音…』。

「しげ旅」が更新された。焼売や餃子のような料理も今回は出てきた。
なにか民間のお宮さんを訪問している。やはり、地域を移動するにつれ、お宮さんの彩りや装飾が変わるのも旅の見どころ。

おもしろい形の雲

今日は遅めに起きた。
東の空に変わった形の雲が出ていた。
幻想小説の朗読は『あれ』の第3話「彩りキノコ」にさしかかった。

「しげ旅」が更新された。
感想:韓国に滞在して、次々にレストランに入って韓国料理を食べるのは圧巻。
不思議に餃子や小籠包のような、包むのがなさそう(見落としているかもしれない)。
1時間ぐらいの長編。見飽きない。