スイカの成るビル

「崖の上の家」のpromptが決まってきたので、応用して「高層ビルの上階の一画」という状態にして、同じように作ってみた。

未来の高層ビルは上階で焚火をしても大丈夫という設定で、焚火を表示したりシラサギをとまらせたりしたが、もう少し日常的にならないかなと思う。

詩の朗読ファイルは、7月2日にYouTubeにアップロードしたもの。

初夏の山の小道

季節の雰囲気を生成AIでコンパクトに出せないかな、と思って夏の山の画像を作ってみた。
YouTubeで特にshort番組をよく見ているのだが、見ている範囲からいえば、アイデアにしのぎを削っている感じがある。たぶん瞬間的な視聴でとらえる情報発信を舞台にした競争がある。生成AIでもいろいろと年中何か新しいアイデアがないかなと考えている人が世界中にたくさんいそうに思う。

18日にアップロードした朗読ファイル。

猫画像

今年は黄バラがたくさん咲いたが、その花も終わりローズヒップが鈴成りになっている。
昨日はヤモリを今年初めてみた。
猫画像は、朝方LEDが皿に山盛りになっているのを作った。
猫の静止画が様になってきたようで、ビデオにもしてみたい。

15日にYouTubeにアップロードした朗読ファイル。

花園を生成する

今日はリモート仕事をしていた。
暑くなって、梅雨が明けた感じにも思うが、しばらく空梅雨らしい。
花園を生成する場合、キャラクタが決まっていれば、AIかどうかわからなくなると思う。
右上にかぶさる花はありそうもない花だが、ほかのものは写真といってもわからないかもしれない。

9日にYouTubeにアップロードした朗読ファイル。

今日もComfyUIでいろいろ作る

生成AIで画像やビデオを作るのも、だいぶ慣れてきた。とりあえず、一連の作業でまとめるやり方を見つけたので、進めてみることにする。
サボテン、多肉植物は好きなので、これからたくさん生成してみようと思う。

なぜか切り立った場所にある小さい家のイメージが好きなので、これも発展させてみたい。

これは3日前にYouTubeにアップロードした朗読ファイル。

通常動画の編集を進める

パソコンの製作過程のビデオをKdenliveに入れて、半分ぐらい編集した。
自分が作っていったのをたどって整然と記録するのは、後で思い出して役に立つかもしれない。
詩や幻想小説の話題へのつなげ方が難しいが、生成AIをとっかかりにすればなんとかつなげることができるかもしれない。
今日ComfyUIで作った静止画像。プロンプトの書き方のコツを覚える必要がある。

変な動物だが、かわいい。

朗読動画はYouTubeへのアップロードから数日遅れて、リンクしている。

今日も生成AIで画像を作る

かじりはじめたばかりだが、下のような画像を作った。
YouTubeの通常動画を今日から週に1~2度アップロードするときに、背景画として使った。
窓があまりないビル群だが、いちおう未来都市を生成してみた。

これは昨日アップロードした朗読。

ComfyUIをインストール

動画も出力できるので、Stable DiffusionよりComfyUIのほうがいいかな、ということでComfyUIをインストールした。GPUを使うので、新しく発売されている僕が使っているNVIDIAのGK-RTX5070いちばん新しいデバイスドライバをNVIDIAのサイトからダウンロードしてインストールした。4月30日に公開したものらしい。これを使わないとComfyUIはGPUを使えない状態だったと思う。
さっそく画像を生成してみた。画像生成のための文章は書くときに、規則があることがわかった。とりあえずchatGPTに聞いたらたくさんのサンプルを表示してくれた。
この文章を書くときのやり方についてはYouTubeなどにも番組がある。
動画についてはいくつか追加でインストールする必要があるが、簡単にできそうだった。しばらく静止画の練習をしようと思う。
下の風景の映像はchatGPTが表示してくれたサンプルから作ったもの。

この画像のための文章は以下である。

Top Tips for Capturing Stunning Landscapes

  1. Golden Hour Magic: Shoot during sunrise or sunset for the best light.
  2. Rule of Thirds: Use the rule of thirds to create balanced compositions.
  3. Foreground Interest: Include elements in the foreground to add depth.

[Read More Tips] [Join Our Workshop]

下のようにワークフローがそのまま、生成の条件を決めるようになっている。

動画などの場合は、もっと複雑なワークフロー画面になると思う。
昨日アップロードした朗読ファイル。