朗読videoファイルを少し加工する

firefly.adobeで詩から映像を生成して、朗読の生の声、sunoによる曲の生成、など加工して少しリズムをつけてみた。
映像生成は英語のほうがよさそうなので、chatGPTで英訳してプロンプトに入れて生成。

いつもと違う文字の網目を
投げかけた
同じふうに巻き付くのに
ガチの洗い場
寒がりのお茶など
残存寄生映像が
似ているのは
なぜだろう

English Translation:

A net of unfamiliar characters
was cast upon me.
Though it wraps around the same way as always,
this is a real washing station.
Things like tea that’s afraid of the cold,
and lingering parasitic images—
why do they
seem so alike?


YouTubeはぼくが気に入っているサイト「しげ旅」が更新されたが、まだ見ていないので貼り付けは後日にする。
下はお昼にuploadした朗読ファイル。

Kdenliveのtransitionsのテスト

ビデオの場面の遷移のときのいろいろな効果を、Kdenliveなどビデオ編集ソフトで付けることができる。さっき、そのテストをYouTubeの動画を参考にしてやってみた。

生成AIを使って作った静止画像を入れて、そこから小冊子の題名、詩の本文が出るようにしている。そこから歌を生成するsunoから得た音楽を入れる。上のタイムラインはいろいろ触った後なのでおかしくなっている。下向き矢印の線があるところが上の画像が表示されるところ。左側のwipeの種類でSpiral2を選んでいる。

これは今朝YouTubeにアップロードしたものだが、その前にアップロードした朗読がよく聴かれているようだ(今、1400回ぐらい)。そちらが収まったら、Xなどにもリンクを入れるつもり。

春の切片

スマホに短いビデオがたまっているので、少しずつパソコンで確認しつつ使いみちを考えることにした。
ほんの数秒でも朗読のテキスト画像につなげるなら、挿絵的に使えるかもしれないとも思う。とりあえず「季節の切片」という感じで、ワイプで4つつなげてみた。
おたまじゃくしの映像はかなり以前のもの。

今日のお昼ごろアップロードした朗読のファイル。

AIによる映像生成

YouTubeでいろいろAIに関する番組を見るうちに、いろいろ触ってみたいアプリがわかってきた。
今日はリモートで仕事をしていた。スーパーに買い物に行ったくらいであまり動かなかった。道に咲いていたシンプルベリーの花。

下の番組は、AIで作ったイメージの流れで、ダリに触発されたものでおもしろかった。
こういうものの周辺を調べていくうちに、使いたい生成AIツールがだんだんわかってきた。

今日アップロードした詩の朗読。

Sunoのサウンドのみ使う

朝、また生鯵の詩から曲を作ろうとしていたら、mp3(音声ファイル)しかダウンロードできない状態になっていた。そこでビデオの朗読のサウンドを削除してダウンロードしたmp3を入れてみた。
この曲は今までになく、言葉に合っているように思う。

これは今日お昼にYouTubeにアップロードしたもの。

小バズり

昨日のお昼にYouTubeにアップロードした詩の朗読番組が小バズりした。
チャンネル登録者はまだ6人なので、1000に到達するのは難しいのではないかと思っていた。
「short」に属する番組だが、20〜30分の番組のちゃんとしたアイデアを考えている段階。詩の朗読は短いので、初心者には映像ファイルに編集しやすい。ぼくの場合にはInDesignからエクスポートした詩集のPDFファイルを小刻みに分割して制作するので、簡便にできる。初心者には、時間がかからない作り方だと思う。
下の表で午前までずっと続いていた朗読ファイルがいちばん上に来ている。

これがそのファイル。ちょっと色っぽくてごめんなさい。

「しげ旅」が更新された。台北の九份から。
台湾では夜市を歩くのが、最初の観光。

シロツメクサ

夕方の散歩中アクションカメラで撮影しながら歩いた。
僕は「藪」が好きなので、見つけたら撮ってみようかと思って試験的に歩いた。
草の茂みぐらいしかない感じ。コンクリートが乾く前に犬の足跡がついているところがあったが、それがちょっと興味を引いた程度だった。
ビデオをVLCで再生しながら、キャプチャしたシロツメクサの花。

YouTubeのショート。文字や画像をつけて情報量を多くしてみた。

枝垂れ桜

すっかり春になり、今日などは半袖を着たい一瞬があった。
朝ちょっと眠かったが近所を歩くと、枝垂れ桜が咲いていた。

今日も朗読YouTubeへのリンク。

「しげ旅」が更新された。台北。九份。ここは行ったことがある。
士林夜市も行った。思い出深い場所。たしかに日本からの海外旅行には近場でいい。
昨日、このチャンネルでライブもあったが、チャットをときどき見ていた。

Sunoのおもしろさ

孫に教えてもらって、SunoというAIで曲を生成するのをやってみている。
下は、最近書き終えた詩の小冊子『生鯵』から。

chatGPTで英語に翻訳したものを、sunoで歌にしている。上の6行が原詩。

黄色いインコが
湯船につかっている
羽は
湯をはじいてしまうが
1㎠ほどの白いタオルを
頭にのせている

A yellow parrot
soaking in the bath.
Its feathers
repel the water,
but on its head,
a tiny white towel—
just a square centimeter.

「しげ旅」が更新された。台南の夜市を歩いて、台湾料理をいろいろ堪能。
料理の細かい部分がわかっておもしろい。