漱石の晩年をAIで

漱石は晩年痔瘻などの療養のため修善寺の旅館で過ごしていた。『明暗』を書いていたころのことだと思うが、旅館で執筆している情景をChatGPTに出してもらうと、けっこうリアルな感じで表示された。
カフカの『変身』のザムザが巨大な虫に変身するところも出そうとしたが、たぶんその虫は大きなだけという表現だけで情報がないらしく映像を出してこなかった。
下の漱石の執筆時の様子は、掛軸に「菊屋」らしき文字が書かれているし、うまくできている。漱石は若いころかなりハンサムだったらしい。
『明暗』を読んでいると病気で低血圧な感じが伝わると思うのはぼくだけだろうか。

これは17日にYouTubeにアップロードした朗読ファイル。

「崖の上の家」の舞台の一貫性を保つ

Copilotの指示の仕方もわかってきて、画像を整えるのをすぐにやってくれることがわかったので、いくつかのシーンの背景を作っておくことにした。
下のは2段目の中庭に当たる平地。
海を消去するのを忘れたが、それも指示すればすぐに谷間になる。

YouTubeに試しに作った「変身」というテーマの生成動画をアップロードしてみた。
下の朗読ファイルは、7月28日にアップロードしたもの。

毎日ビデオ生成

暇なときにComfyUIを使って画像生成している。
今日は多肉植物の生えた砂漠のイメージを作ってみた。
個々の名前を出しても生成AIは知らないようなので、雰囲気を出すことにしたが、そもそも偶然性が含まれている。
こんな感じのビデオをいくらでも生成できる。

いま気づいたのだが、生成された「webp」ファイルはThe GIMPで開くことができる。フレームを追加したりできるのかな?

YouTubeにアップロードしている詩の朗読。

ビデオ作りを進める

今日はリモートで仕事をしていた。
テスト的に生成AIで作った映像をYouTubeにアップロードしたら、9時間ほどで1000回ぐらいの視聴数があった。
下は自作パソコンのビデオをKdenliveで編集しているところ。Kdenliveにもだいぶ慣れてきた。
ごちゃごちゃになってしまうので、分割して作り、後で一つのビデオにまとめる。

24日にアップロードした詩の朗読ファイル。タイトルが間違えているが、後で編集して直したおいた。これは反映されていない。

朗読videoファイルを少し加工する

firefly.adobeで詩から映像を生成して、朗読の生の声、sunoによる曲の生成、など加工して少しリズムをつけてみた。
映像生成は英語のほうがよさそうなので、chatGPTで英訳してプロンプトに入れて生成。

いつもと違う文字の網目を
投げかけた
同じふうに巻き付くのに
ガチの洗い場
寒がりのお茶など
残存寄生映像が
似ているのは
なぜだろう

English Translation:

A net of unfamiliar characters
was cast upon me.
Though it wraps around the same way as always,
this is a real washing station.
Things like tea that’s afraid of the cold,
and lingering parasitic images—
why do they
seem so alike?


YouTubeはぼくが気に入っているサイト「しげ旅」が更新されたが、まだ見ていないので貼り付けは後日にする。
下はお昼にuploadした朗読ファイル。

Kdenliveのtransitionsのテスト

ビデオの場面の遷移のときのいろいろな効果を、Kdenliveなどビデオ編集ソフトで付けることができる。さっき、そのテストをYouTubeの動画を参考にしてやってみた。

生成AIを使って作った静止画像を入れて、そこから小冊子の題名、詩の本文が出るようにしている。そこから歌を生成するsunoから得た音楽を入れる。上のタイムラインはいろいろ触った後なのでおかしくなっている。下向き矢印の線があるところが上の画像が表示されるところ。左側のwipeの種類でSpiral2を選んでいる。

これは今朝YouTubeにアップロードしたものだが、その前にアップロードした朗読がよく聴かれているようだ(今、1400回ぐらい)。そちらが収まったら、Xなどにもリンクを入れるつもり。

Sunoのサウンドのみ使う

朝、また生鯵の詩から曲を作ろうとしていたら、mp3(音声ファイル)しかダウンロードできない状態になっていた。そこでビデオの朗読のサウンドを削除してダウンロードしたmp3を入れてみた。
この曲は今までになく、言葉に合っているように思う。

これは今日お昼にYouTubeにアップロードしたもの。

小バズり

昨日のお昼にYouTubeにアップロードした詩の朗読番組が小バズりした。
チャンネル登録者はまだ6人なので、1000に到達するのは難しいのではないかと思っていた。
「short」に属する番組だが、20〜30分の番組のちゃんとしたアイデアを考えている段階。詩の朗読は短いので、初心者には映像ファイルに編集しやすい。ぼくの場合にはInDesignからエクスポートした詩集のPDFファイルを小刻みに分割して制作するので、簡便にできる。初心者には、時間がかからない作り方だと思う。
下の表で午前までずっと続いていた朗読ファイルがいちばん上に来ている。

これがそのファイル。ちょっと色っぽくてごめんなさい。

「しげ旅」が更新された。台北の九份から。
台湾では夜市を歩くのが、最初の観光。