明日新パソコンを組み立て

今日はリモートで仕事をしていた。夕方から雨になって散歩できなかった。
写真のように、明後日ごろできあがるのでシールをパソコンケース前面に貼っておいた。
今回はStable Diffusionを入れて、生成AIを使い込もうということが目的である。
OSはLinuxで本当はDebianかUbuntuにしたいのだが、たぶんGeforce rtx 5070のnvidiaのドライバがLinuxの正式Packageに入っていない。とにかく使いたいので、Windows11にインストールするのが近道だと思った。いずれDebianで使えるようにしたい。

これはMidjourneyとPikaというソフトで作ったという。こういうのが作れるとなるとワクワクする。
僕が孫から教えてもらったsunoという作曲AIもこの人はよく使っている。

「しげ旅」が更新された。
激辛の料理とパンダの四川省成都。パンダの姿もうまくとらえている。

今日お昼ごろアップロードした詩の朗読ファイル。今日も朗読を収録した。視覚的に派手すぎるのもよくないし、そのビデオに合うデザインを見つけるのも難しい。

生成AIの画像

生成AIでいろいろ画像や動画を作ってみたいと思っているが、とりあえずAdobeのInDesignを使っているので、firefly.adobeのアカウントがある。
これを使って、テキストから画像にするコツを習得したいと思う。
下が1行ほどのテキストから生成した画像。

けっこう使えるようなものが生成される。

今日はパソコンのパーツがいくつか届いた。
今回の製作は初めて水冷クーラーを使うことにした。
というのもけっこう熱を持ちそうなので。
下はアップロードした詩の朗読ファイル。

藤の花

藤の花が近所で見られる。
生成AIによる画像生成や動画生成について、いろいろ調べて少しわかってきた。
花の写真はスマホ内に多数あるので、なんとなく使える可能性を秘めているようにも思える。

下の朗読ファイルは今日の昼にアップロードしたもの。

「しげ旅」も新しいのがアップロードされた。香港編。食や観光でアジア一巡り、自然にその国の生活が垣間見えて、それが視野を広げて身になる感じがする。

朗読videoファイルを少し加工する

firefly.adobeで詩から映像を生成して、朗読の生の声、sunoによる曲の生成、など加工して少しリズムをつけてみた。
映像生成は英語のほうがよさそうなので、chatGPTで英訳してプロンプトに入れて生成。

いつもと違う文字の網目を
投げかけた
同じふうに巻き付くのに
ガチの洗い場
寒がりのお茶など
残存寄生映像が
似ているのは
なぜだろう

English Translation:

A net of unfamiliar characters
was cast upon me.
Though it wraps around the same way as always,
this is a real washing station.
Things like tea that’s afraid of the cold,
and lingering parasitic images—
why do they
seem so alike?


YouTubeはぼくが気に入っているサイト「しげ旅」が更新されたが、まだ見ていないので貼り付けは後日にする。
下はお昼にuploadした朗読ファイル。

Kdenliveのtransitionsのテスト

ビデオの場面の遷移のときのいろいろな効果を、Kdenliveなどビデオ編集ソフトで付けることができる。さっき、そのテストをYouTubeの動画を参考にしてやってみた。

生成AIを使って作った静止画像を入れて、そこから小冊子の題名、詩の本文が出るようにしている。そこから歌を生成するsunoから得た音楽を入れる。上のタイムラインはいろいろ触った後なのでおかしくなっている。下向き矢印の線があるところが上の画像が表示されるところ。左側のwipeの種類でSpiral2を選んでいる。

これは今朝YouTubeにアップロードしたものだが、その前にアップロードした朗読がよく聴かれているようだ(今、1400回ぐらい)。そちらが収まったら、Xなどにもリンクを入れるつもり。

AIによる映像生成

YouTubeでいろいろAIに関する番組を見るうちに、いろいろ触ってみたいアプリがわかってきた。
今日はリモートで仕事をしていた。スーパーに買い物に行ったくらいであまり動かなかった。道に咲いていたシンプルベリーの花。

下の番組は、AIで作ったイメージの流れで、ダリに触発されたものでおもしろかった。
こういうものの周辺を調べていくうちに、使いたい生成AIツールがだんだんわかってきた。

今日アップロードした詩の朗読。

Sunoのおもしろさ

孫に教えてもらって、SunoというAIで曲を生成するのをやってみている。
下は、最近書き終えた詩の小冊子『生鯵』から。

chatGPTで英語に翻訳したものを、sunoで歌にしている。上の6行が原詩。

黄色いインコが
湯船につかっている
羽は
湯をはじいてしまうが
1㎠ほどの白いタオルを
頭にのせている

A yellow parrot
soaking in the bath.
Its feathers
repel the water,
but on its head,
a tiny white towel—
just a square centimeter.

「しげ旅」が更新された。台南の夜市を歩いて、台湾料理をいろいろ堪能。
料理の細かい部分がわかっておもしろい。