CDプレーヤーが壊れる

CDトレイが出てこなくなって、どうやら壊れたらしいので分解した。まず間違いなく、モーターで駆動するトレイ部分のゴムの輪っかが劣化したと思う。語学のCDをよく聞いていたので、劣化が進んだと思う。
開けてみると一度分解した痕跡がある。ネジの種類が違うものがあったり。たぶん音をよくする改造の試みをしようとしたと思う。
今回は細かく分解するうちに、元に戻すのがいやになる感じになった。たぶん2010年ごろから使っているので、そのまま分解を進めて捨てることにした。
CDプレーヤーはオワコンに近いかもしれないがDVDプレーヤーも出てきたし、だいたいパソコンで聴ける。でも自作のアンプ経由で音を出したい。

これは5日にアップロードした朗読ファイル。

朝のシナモンロール

いつもは甘いものはあまり朝食べないのだが、今日はシナモンロールがあったので、これにした。


電子工作系というより、だいぶ作成したアンプ工作系のYouTubeがないかなと思っていたが、チャンネル登録してあるイチケンさんもアンプに関連した動画番組があるようだ。
これはD級アンプのキットの試作品。
感想:キットの試作品を完成させて音を鳴らしてみる動画。D級アンプのモスフェットによるスイッチングが説明されている。これと似たものは秋葉原で売っているだろう。
ちなみに、D級アンプICからプリント基板(動画と同じような)を作製された過程が書かれた「お気楽オーディオ」の記事があった。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan2024/TeaTime/tpa3118/tpa3118.html
[ちょっと Tea Time !? TPA3118(Dクラスアンプ)を動かしてみる。]