ポップガード

マイクを使って録音していると、たまに取り除けない雑音が交じることがある。
これの解決法でポップガードはどうかな? と思ってダメ元で買ってみた。
1500円ほどのもの。
たしかに、録音しやすくなったと感じるので、使おうと思う。
それと、Audacityを使っているときに、初めからノイズ軽減モードで録音されたことがあった。この現象を見ると初めから、環境特有のノイズを処理していく録音というのがあるのかもしれないと思う。まだ調べがついていない。

『あれ』の第3話の朗読は収録に時間がかかるため、少しとびとび公開になっている。

おもしろい形の雲

今日は遅めに起きた。
東の空に変わった形の雲が出ていた。
幻想小説の朗読は『あれ』の第3話「彩りキノコ」にさしかかった。

「しげ旅」が更新された。
感想:韓国に滞在して、次々にレストランに入って韓国料理を食べるのは圧巻。
不思議に餃子や小籠包のような、包むのがなさそう(見落としているかもしれない)。
1時間ぐらいの長編。見飽きない。

朗読のファイルをYouTubeにアップロード

今日は日中、リモートで仕事していた。
多摩川川原などの自然の中を歩くアクションカメラの映像はまだ整理ができなくて、幻想小説や詩の朗読のファイルのアップロードに励んでいる。
だんだんコツがわかってきて楽しい。

詩作品も3編アップロードした。

詩の小冊子『まだら』を増刷する

詩や幻想小説のYouTubeへのアップロードをやっていたら、詩の小冊子の増刷を忘れていたが、昨日夜頼んだ。
今回の費用は以下のようである。
『まだら』
471円×20冊×0.85(15%引きなので)=8,007円
配送料:770円
合計:8,777円(税込み)
これで50冊頼んだことになる。
全編YouTubeで公開する予定だが、「どこでも出版」で入手できるようにしたい。
今日は、『あれ』の「昆虫弁当」の朗読第3回などをアップロードした。

朗読の収録が進む

1回20分以上も朗読するのだが、きれいに録音するのには、生活音などの雑音が入らないようにすることに気をつける必要があるのがわかってきた。
あと、録音レベルよりも大きな声を出すと雑音が出る。
Audacityでは雑音軽減のやり方で、パソコンの稼働音を消しているが、外から入る音は防ぎ用がない。その都度止めて少しやり直す。「嚙む」ことはもちろんあるので、これも修正しながら録音する。
水曜日に多摩川べりを歩いたので、アクションカメラで少し撮った。
これもそのうちYouTubeにアップロードしてみたい。
下はそのビデオのキャプチャ。
その下に朝、アップロードした『あれ』の「なめくじキーホルダー」第4回をリンクしておく。

YouTubeの「チャンネルアナリティクス」

4〜5日前から、アクションカメラのビデオに続き、朗読のページをYouTubeにアップロードしている。
いろいろ見ているうちに、視聴の統計ページがあるのがわかった。
自分のYouTubeの更新については、blogで行うしかないが、たとえばPDFファイルから朗読ページを作るやり方などは、検索で見に来るのかもしれない。
今日、更新した『あれ』の第1話の2回目の朗読番組をリンクしておく。

「しげ旅」が更新された。久しぶりの帰国時の飛行機内。ビジネスクラスだと、横になって眠れる。

デンドロビウムの成長

今年はちょっと気まぐれだったが、植物の水やりなどのタイミングをよく見ていた。
デンドロビウムは半透明の茎が美しい。
数年に一度、水苔を取り替えるのだが来年は取り替える時期。
オンデマンド製本する原稿が溜まっているが、今年は豪華版の詩集もできてくるので、小冊子を2冊ぐらい作り、来年初めには幻想小説『シュッポーン』に続く本を出したい。

『まんずナマズ捕ってな』が1冊できてきた

詩の小冊子は今回から4〜5冊分は、自作の砂目スクリーンを使った表紙のデザイン。
1冊送られてきた。
ざっと見ると問題はなさそうだが、今日20冊発注しても、9月30日にできて10月1日に届くような感じがする。幻想小説『ぽっぺん屋』は郵便代値上げの前に発送できそうだが、こちらは無理かもしれない。とりあえず今夜発注しておく。

次の幻想小説の校正刷りを作る

なんとなく勢いが出てきて、だいぶ前に脱稿している『ぽっぺん放送』の次の幻想小説の校正刷りを作った。
校正刷りと言っても推敲をするので、だいぶ赤字が入る。
下の写真の、木柄くじりはどの家庭にも1本ありそうだが、これで紙束に穴を開ける。
以前もらった木片を当てて「くじる」。
今回は両面プリントしたので、77枚の紙(厚口)ですんだ。原稿用紙でいうと250枚分の文字数。

残暑時季の入道雲

相変わらず東の空に積乱雲が並ぶ日が多い。
空の感じは秋らしい鮮明さが見られる日もあるが、今年は残暑が厳しい。
先週、オンデマンド製本を頼んだ製本直送.comから「できた」というメールがあった。
明日、注文した1冊が届くだろう。
InDesignの年間料金は、たぶん28,776円で引き落としされる時期。