夕方の散歩中アクションカメラで撮影しながら歩いた。
僕は「藪」が好きなので、見つけたら撮ってみようかと思って試験的に歩いた。
草の茂みぐらいしかない感じ。コンクリートが乾く前に犬の足跡がついているところがあったが、それがちょっと興味を引いた程度だった。
ビデオをVLCで再生しながら、キャプチャしたシロツメクサの花。

今日は日中、リモートで仕事していた。
多摩川川原などの自然の中を歩くアクションカメラの映像はまだ整理ができなくて、幻想小説や詩の朗読のファイルのアップロードに励んでいる。
だんだんコツがわかってきて楽しい。
詩作品も3編アップロードした。
今日は『鬼キャベツ』の増刷分20冊が届いた。
午後になって、次に注文した『まだら』10冊分も発送したというメールが来た。
Kdenliveは少ししか動かすことができなかったが、風切り音と温室を眺める人たちのつぶやきが入った音声ラインは削除できることがわかった。どうも音量を下げることは、このソフト上でできないようだ。Audacityでオーディオ部分を加工して音量を下げて置き換えればいいのかもしれない。またアクションカメラはステレオ録音ではなかった。
昨日、近所を歩いていたらいい雲が西の空に見えていたのでスマホで撮った。
Kdenliveで検索したら、Linux で動画編集をしよう (Kdenlive)というのがあった。
少し古いバージョンだが、詳しく書かれているので読ませていただく。
新宿御苑の温室のビデオは、5分ほどで一巡りを撮った。
数日アクションカメラで遊んでいなかったので、編集しようかなと思ってmicroSDカードから取り込んだ。数Gの4Kビデオと、縮小版。先日、縮小版はfacebookにアップロードしてうまくいったが、今度のはほんの少し遠景でぼかしを入れたいところがあった。
基本的にはLinux上で処理したいが、なんか段取りを忘れてしまっている。
うまくいったら、YouTubeなどにアップロードしてテストしてみる予定。
スクリーンショットはサボテン、多肉植物のコーナー。大きな金鯱という球形のサボテンが見える。
(2枚めは上の文章を書き終えて、Kdenliveに取り込めた画像。4Kで編集できるようだが、それはうまくいっていないのかも)
Osmo action pro 5の撮影時の設定などは使い続けて慣れるしかなさそうだ。
いろいろな人のYouTubeでの紹介動画を見ていたが、今の時点で「Insta360 Ace Pro 2」というのが評判がいい。
ぼくはよく知らなくて、買う前にもう少し調べてみてもよかった。でもOsmo action pro 5も2位ぐらいの評判で、Goproなどを押さえている。アクションカメラも急速に発達していくと思うが、これだけ小型で性能がいいといろいろやってみたくなる。
「しげ旅」が更新された。
感想:前回に引き続きパキスタンのフンザ。絶景が続き、内容の流れも楽しい。
なかなか日本人は行かないところで、山中は交通の便も悪いとは思うが、すごい。
昨日届いたアクションカメラをさっそく設定した。
bluetoothとWi-Fiを使うのが標準のようで、アクティベートやファームウェアのupdateなどを行った。
YouTubeの設定動画を見ながら行ったが、スマホやパソコンと連動するようになっている。
かなり小さいので、街なかで構えてもそれほど大げさにならない。
下はテストで撮った写真。
このカメラで撮ったものをスマホにダウンロードして、このパソコンに送って加工している。きれいに撮れる。
https://youtu.be/CetFntygpD0?si=oKnzgiAZsz505pyS
説明動画のURL。
このほかに付属品などの説明動画もたくさんあった。