ポップガード

マイクを使って録音していると、たまに取り除けない雑音が交じることがある。
これの解決法でポップガードはどうかな? と思ってダメ元で買ってみた。
1500円ほどのもの。
たしかに、録音しやすくなったと感じるので、使おうと思う。
それと、Audacityを使っているときに、初めからノイズ軽減モードで録音されたことがあった。この現象を見ると初めから、環境特有のノイズを処理していく録音というのがあるのかもしれないと思う。まだ調べがついていない。

『あれ』の第3話の朗読は収録に時間がかかるため、少しとびとび公開になっている。

マイクの高さを調節する

今日は外で仕事をしていた。
オンデマンド製本会社からメールが来て、『まだら』20冊を発送したとのこと、明日には紙版が届くだろう。
マイクを高い位置にしようと思っていたら、ほかのマイクの台が流用できることがわかって取り付けた。ネジ穴は同じ規格の大きさのようだ。
なぜかコンデンサマイクは4つ持っている。やはりUSB接続のほうがパソコンにつなげやすいので楽。

今日もショートの詩作品2編と、幻想小説『あれ』の第二話「昆虫弁当」の朗読第9回をアップロードしつつある。そのうちの1編。

朗読の収録が進む

1回20分以上も朗読するのだが、きれいに録音するのには、生活音などの雑音が入らないようにすることに気をつける必要があるのがわかってきた。
あと、録音レベルよりも大きな声を出すと雑音が出る。
Audacityでは雑音軽減のやり方で、パソコンの稼働音を消しているが、外から入る音は防ぎ用がない。その都度止めて少しやり直す。「嚙む」ことはもちろんあるので、これも修正しながら録音する。
水曜日に多摩川べりを歩いたので、アクションカメラで少し撮った。
これもそのうちYouTubeにアップロードしてみたい。
下はそのビデオのキャプチャ。
その下に朝、アップロードした『あれ』の「なめくじキーホルダー」第4回をリンクしておく。

USBマイク

動画や、音声の記録の処理の仕方をだんだん思い出してきた。
今日はリモートで仕事をしていたが、ふとモニタの裏に小型マイクがあるのを見て配線をたどったらパソコンにつながっていて、機能しているのに気づいた。
Skypeなどを使うときのwebカメラにもマイクが付いていて、いつも使っているが、このマイクについては忘れていた。
Kdenliveの動画の部分的カットは思い出してできるようになった。
明日にでも動画を出力してみたい。