アートギャラリー鑑賞日誌

ケンブリッジにある美術館フィッツウィリアム・ミュージアム(The Fitzwilliam Museum)のギャラリー1での鑑賞記録をスライドショーにしてみた。各作品の画像は映像下のリンクか見られる。

At Table ピエール・ボナール
The Convalescent グウェン・ジョン
Interior with a view over a cemetery エセル・サンズ
Dorothy Barnard ジョン・シンガー・サージェント
After the wedding ローレンス・スティーヴン・ラウリー
Love on the moor スタンリー・スペンサー

ジェイコブ・エプスタインの作品だけ画像が見つからないので、美術館で撮影したこちらを。

First Portrait of Dolores (La Bohemienne) ジェイコブ・エプスタイン(The Fitzwilliam Museumにて)

菊池肇動物詩集 EXPO’20

詩人の菊池肇さんから先月、新詩集『菊池肇動物詩集 EXPO’20』が届く。パリのギャラリー・サテリットで二年に一度開催される、ヴィジュアル・ポエトリー展にも毎回出展されていて、挿画はこちらも同展覧会に出品されている中村シキカツさん。付記には「何らかの生物が何らかのカタチで登場する作品を収録している.」とある。行間の呼吸が心地よく、それでいて引き締まった言葉に刺される。「碧落」という詩がいちばん好きだ。冒頭の四連を引用する(この詩では最後に猫が登場する)。

目の前のドアや窓は
いつでも開けることが出来る
と思っていた

でもそれはずっと昔
気まぐれに描き残しただけの
ただの落書きだったらしい

部屋をかたちづくっている
ぎこちない直線と
あやふやな曲線

そっと滲みて
そのまま干からびていく
青いインク

清水鱗造さんの小説三冊

このうろこシティの運営者である清水鱗造さんから送っていただいた『なめくじキーホルダー』、『夢夢夢夢夢ーん』、『からくり絵本』を読んだ。どの作品も現実には起こりそうもない物語なのでシュールリアリズムと呼んでもいいのかもしれないが、登場人物の置かれる状況や描かれる事物が緻密に具体的なので、リアリズムの感触も強い。

『なめくじキーホルダー』を読んでいて、日本の温泉地のやや悪趣味(?)な観光名所を思い出した。日本を離れて暮らしていると、あれは強烈な個性なのだと感じる。帰国するたびに温泉を訪れてはいるものの、こういう雰囲気の場所はだいぶ少なくなった。『夢夢夢夢夢ーん』は、人と人との関係の間に、動植物が介在しているのが興味深い。「人と人とのつながり」なんてことが簡単に言われるけれど、元からそんなものはなくて、人間以外の生物が常に仲介しているのかもしれないと思った。『からくり絵本』のヘルメットはわたしも被ってみたくなった。表紙の写真がとてもいい。

余談だが、これらの本を読んでいたときに夫が寄ってきて、どんな内容なのか訊ねてきた。説明するのはかなり難しかったのだけど、一部だけかいつまんで説明すると、夫が「カフカみたいなの?」と訊いた。文学に疎い夫がカフカを読んだことがあるとは! そういえばプラハに二人で旅行したとき、カフカの青い家を訪れたのだった。しかし夫がカフカの作品(たぶん『変身』)を読んだのは、それ以前らしい。